今更ですが…
開発環境をかえることにしました。
今までは統合開発環境(IDE)のcloud9を使用していました。
cloud9の良いところは、
・Ruby開発のための便利なツールが一通り揃っている
ですかね。
あとはチームで開発したり、クラウドで作業できるのがいいところ。
ただ、cloud9はあまり情報が出回っておらず、参考サイトなど参照してもコードの打ち変えが必要な部分も多々あり。。
また、以前からmailerの設定がややこしくつまづくことがあったので傷が浅いうちに環境を変えることにしました。
あとは最近は一人作業しかしてないのでローカルの方が便利。
ということで今後は一度下記環境に変更してトライしてみます。
とりあえず手順だけメモ。
①sublimetextのインストール
参考:
Sublime Text: The text editor you'll fall in love with
②Command Line Tools for Xcodeのインストール
③Homebrewのインストール
参考:
④rubyのインストール
rbenv install -l
でインストール可能なバージョンを確認し、最新バージョンの2.3.1をインストール
⑤MySQLのインストール
参考:
Macで作るRails環境構築手順 | tsuchikazu blog
※上記サイトを参考にやってみましたが、
--tmpdir
でエラー発生。
しかし、最近のバージョンではmysql_install_db での--tmpdirは廃止されているようなので指定せずに実行すると…
うまくできました!
⑥Powインストール
※Railsアプリの動作確認用
⑦その他必要最低限のgemインストール
・bundler
以上。
とりあえず最低限の環境は整ったかな?
行ったり来たりしてますが、これで再度開発進めてみよう。